今回の相談事例
2年半前に離職後、就職活動の方法が分からなくなっていたが、センター相談後、わずか1か月で就職した事例
経緯
川崎市南部地域在住。20代男性。本人、母、父、弟の4人世帯。離職後、預貯金を切り崩す生活を送っていると、同居の弟がだいJOBセンターのチラシを本人に紹介したとのこと。本人も現状を打開したいとの思いが強く、就労支援を希望して来所した。
支援内容
2年以上の就労ブランク等があり、アセスメントにおいても発達の偏りが感じられたため、障害の就労移行支援事業を利用することも検討した。だが本人は、一般就労をしたいと即答。本人の希望に沿った就労支援を目指すこととなった。前職は高校卒業の直後に就職しており、これまで就職活動の経験はほとんどなかった。そのため、ハローワークに同行、次回来所時に気になる求人案件を10枚程度印刷したものを持参してもらい、求人の選定について話し合った。その結果、本人は職場が少人数であること、一人で黙々とできる仕事であることを希望しており、条件に合った仕事を応募していくこととなった。また、希望職種を選定し、実際に履歴書を作成するなど、就職活動の流れを一緒にひとつずつ達成していくことで、独力で就職活動をする自信もついたとのこと。自身でハローワークに行き、倉庫内作業を中心に選定した求人に応募。その後一週間の間に面接・見学を行い、内定をもらうことができた。
現状
自身が希望する職場で、問題なく就労ができている様子である。自身が勇気を持って行動したことにより、2年半の就労ブランクは改善され、常用就職が果たされた。
仕事がしたいが、探し方が分からず、行動する勇気が持てない。 現状を打開するためにも、本人の頑張れる環境をつくることが必要であった。
課題
預金が底をつき、就労ブランクが今後も空いてしまうことは避けたい。だが、仕事の探し方、自分に合う・続けられる仕事があるかどうか判断できず、行動する勇気が出なかった。
支援内容
毎回の面談ごとに、次回来所までにやることを一つずつ課題として本人と共有した。求人選定についても、ハローワークに同行し、実際の求人を見ながら求人選定、応募のフォローを行った。
現状
本人が希望する少人数で黙々と作業を行う職場で、環境にも慣れ、順調に継続就労している。生活リズムの改善や、安定した収入を得られたことにより、自信がついたようである。将来的には自身で稼いだお金でひとり暮らししたいと話しており、その目標に向かって頑張っている。
過去の記事
-
2年半前に離職後、就職活動の方法が分からなくなっていたが、センター相談後、わずか1か月で就職した事例
-
短期離職が続いたため、父親との関係性が悪くなり来所。段階的な就労を目指し、障害福祉サービスの利用へ繋がった事例
-
パート就労しているが、債務の支払いが多く、また生活費の必要な節約が出来ず、生活が困窮している事例
-
定年退職後、フルタイムで再就職を果たし、国民健康保険・市民税滞納の返済計画も立て、家計改善した
-
住居確保給付金制度の利用、10年年金の受給権取得、就労決定により、生活が安定した事例
-
職場でのストレス等により、体調を崩し離職。低家賃住居への転居、体調に配慮した再就職を果たした事例
-
持病悪化のおそれからフルタイムでの再就労には懸念あり。債務返済が滞っていたが、本人にとって環境の良い職場へ就労決定し、債務返済にも目途が立った事例
-
総額300万円の債務が家計を圧迫。高齢ながら就労決定し、家計が安定した事例
-
昼夜逆転でひきこもりがちな生活から、自立した生活に向けて歩み始めた事例
-
父親がセンターでの相談を経て就労決定、本人も昼夜逆転の生活から就労を目指して歩み始めた事例
-
就労支援員と求人開拓先との信頼関係によりタイミングよく本人の希望にかなう就労に繋がった事例
-
夫と離婚し、2人の子どもとの新たな生活のために住まいの確保、生計維持に課題のあった事例
-
就労を希望しているが、2人の子どもに 解決すべき課題があり、本人の就労支援を行う前に 子どもの課題に取り組んでいる事例
-
高齢者で年金収入のみでは生計維持困難な状況から、早めの就労決定が必要だった事例